- ホーム>
- 矯正治療
目立たない矯正がしたい
歯列矯正で、口を開けたときに目立ってしまうワイヤーの装置が気になるという方は多いはず。矯正するなら、目立たずに矯正したい。そんな矯正法をご紹介します。 |
![]() |
透明なマウスピース
![]() |
|
透明で取り外し可能なマウスピース。マウスピースを2週間ごとに交換しながら治療を行います。ワイヤーなど目立つ装置は一切使用しないため、矯正していることがほとんどわからないうえ、装置の着脱が可能です。 |
![]() |
invisalign(インビザライン)とは?
全世界140万人以上の患者様が矯正治療の際使用している透明なマウスピースのような矯正装置で、これまでの矯正装置と異なり、ワイヤーを使用しないため装着しているのがあまり分かりません。 |
![]() |
インビザラインの特長
1. 痛みがほとんど無い
インビザラインは従来型の矯正装置に比べ、比較的痛みが少ないと言われています。
その理由の一つとして、インビザラインでは一つのマウスピースで動く歯の移動量が抑えられており、過度な力がかかりにくいことが挙げられます。
またワイヤーやブラケットを使用していない為、粘膜に当たる痛みや刺さる痛みは無く、口内炎ができることはほとんどありません。
2. 取り外しができて衛生的
インビザラインは取り外し可能な為、従来型の矯正装置のように装置にプラークが沈着することがなく、歯や歯周組織を健康に保つことができます。
またインビザラインは歯ブラシで簡単に洗浄することができますので、とても衛生的です。
3. 食べたい物がたべられる
従来型の矯正装置ですと、餅のような粘着性のあるものはくっつきやすい為、少なからずわずらわしさがあります。 インビザラインの場合は取り外しが可能ですので、普段と変わらず食事を楽しむことができ、快適です。
4. 金属による悩みも解消
インビザラインはプラスチック製の為、金属アレルギーを引き起こす心配がありません。
金属アレルギーのせいで矯正治療を諦めてしまった方も、安心して治療を受けて頂くことができます。
5. 透明で目立たなく、しゃべりやすい
「矯正治療がしたくても見た目が気になる」という方は多いのではないでしょうか。
インビザラインは薄く透明なため、他の矯正装置と比べてとても目立ちにくい装置です。
自分からマウスピースをつけていると言わない限り、気づかれることが少ないのがポイントです。
クレア歯科・矯正歯科が選ばれる理由
1. 担当ドクターの「インビザラインダイヤモンドプロバイダー」
全世界で250万人の患者さまが治療実績が有り(2014年4月現在)、当院でもインビザラインによる矯正治療を経験しております。
さらに、スタッフは研修や勉強会を重ねて最新の動向も踏まえた上で治療をさせていただいております。
2. 仕上がりの歯並びの綺麗さ
インビザラインは、ドクターの治療経験と知識によって、結果が大きく左右される矯正治療です。
クレア歯科・矯正歯科では、国内外で高い評価を得たドクターが、最新の口腔内スキャナを使って、最適な治療プランを計画いたします。
症例数は1,700件を超えており、その仕上がりには、多くの患者さまから満足の声を頂いております。
3. 他院で断られた症例でも治療可能
カウンセリングに来られる患者さまの中には、歯並びが特に悪く、複雑な症例のため、他院でインビザラインの治療をお断りされた方も多くいます。
クレア歯科・矯正歯科では、難易度の高い症例においても自信を持って治療しております。
患者さまの様々な悩みにお応えすることで、症例数は1,700件以上!
当院長の明確な治療計画によって、安心して矯正治療を受けることができます。
4. インビザライン矯正後の後戻りを未然に防ぐ
矯正治療後にきれいになった歯並びが元に戻ってしまうことを「後戻り」といいます。
クレア歯科・矯正歯科では矯正終了後も歯並び・咬み合わせのチェックを行います。
矯正終了後はデジタルデータから専用のマウスピース型リテーナーを複数作製します。
リテーナーを無くしたり壊したりしても同じものをすぐにセットできるため後戻りを未然に防ぐことができます。
もし後戻りをした場合でも、専用のリテーナーを使用することで簡単にリカバリーできます。
インビザラインの症例


クレア歯科のインビザライン治療方法・流れ
1. カウンセリング
当院の治療は、対症療法ではなく、原因療法でありたいと考えています。つまり、悪くなったところを治すだけに終わらず、なぜ悪くなってしまったのかを考えていきたい、ということなのです。
まず、患者様が気にされている所などをお聞きして、治療方法や期間・金額のご説明を致します。
2. 検査
口腔内写真の撮影・レントゲンなどを行い、検査の結果報告と、その後の治療の方針を説明致します。
3. 診療開始
歯を矯正するための 装置を装着します。おおよそ、1、2週間に1回来院して、3回ほどの来院で装置の装着 が完了します。その後は月に約1回の来院となります。
4. 保定
歯並びやかみ合わせが整いましたら、装置を除去します。暫くは歯が元に戻ろうとするので、保定装置というものを装着します。 保定の期間は2年ほどで 、その間は3,4か月に1回の来院となります。基本的には装置のチェックと歯石取りなどのクリーニングがメインとなります。
5. 保定除去
歯が安定しましたら保定装置を外して矯正治療の終了です。
インビザラインのよくある質問
Q1. 従来の一般矯正と比べて、インビザラインにはどのようなメリットがありますか?
A. 矯正治療中も口腔内を健康な状態に保つことができるほか、従来の一般矯正と異なり、普段通りに近い生活を送ることが可能です。
インビザライン・アライナーは透明で目立たず、取り外しが可能なため、従来の一般矯正の場合に心配されるスポーツや吹奏楽などをはじめ、矯正治療におけるさまざまなデメリットが軽減されます。
Q2. アライナーを紛失してしまった場合、どうすればよいですか?
A. アライナーを紛失してしまった場合は、すぐに当医院に連絡してください。治療の進行状況によって、紛失したアライナーの代わりのアライナーが届くまでの間、1つ前の治療ステージのアライナーを装着するか、もしくは、次のステージのアライナーに進むかを判断します。
Q3. 院回数や通院頻度はどのくらいですか?
A. インビザラインは歯科医師によるアライナーの調整またはメンテナンスをほとんど必要としません。そのため、通院していただく回数はとても限られています。
通常、4週間~6週間に一度、または、歯科医師の判断に応じて通院していただき、治療の進捗状況の確認および、次のステージのアライナーを受け取ります。
Q4. 歯のお手入れは簡単にできますか?
A. 食事や歯磨きの時はアライナーを取り外すことができるため、従来の一般矯正と比べてより簡単に、健康な口腔衛生を保つことができます。
また、アライナーは取り外しが可能なマウスピース型矯正装置のため、従来の矯正装置のように食べ物がワイヤーやブラケットに挟まることがありません。
Q5. アライナーの装着時間を守らなかった場合、治療に影響はありますか?
A. インビザラインは歯科医師の指導のもと、適切にライナーを装着することで、最も効果が得られます。
一般的に、食事と歯磨きの時間を除く、一日20時間~22時間アライナーを装着して頂くことが最も効果的です。
Q6. 治療できる範囲は限られますか?
A. 一般的な矯正装置と同様、治療の適用範囲に制限は設けておりません。但し、担当医の治療方針によって対応できる範囲が異なるため、詳しくは、担当医へご相談下さい。
Q7. 治療期間はどれくらいですか?
A. 治療期間は先生の治療方針や治療計画等によって異なりますが、従来の矯正治療とほとんど変わりがないと矯正歯科医より報告されています。
Q8. 治療に痛みはありませんか?
A. 痛みの感覚には個人差がありますが、マウスピース矯正は一般的に、従来の矯正装置のようにブラケットやワイヤーによる痛みや不快感が少ないと矯正歯科医より報告されています。
Q9. 治療費用はどれくらいかかりますか?
A. 治療費用は、必要な治療の種類や期間等をふまえて決定されます。お支払プラン等も医院によって異なりますので、各医院へご相談下さい。
Q10. 年齢に制限はありますか?
A. 年齢による制限はありません。永久歯が完全に生え揃っていない患者様も、インビザラインによる治療が可能です。詳しくは治療を担当する矯正歯科医に直接ご相談下さい。
後戻り患者様限定のインビザラインもございます
後戻り患者様限定で、通常よりコストを抑える代わりに |
セラミックの装置
![]() |
透明な状態を長く保つセラミックの装置。この装置は歯の色とほぼ同じになるため、目立ちにくいという特徴があります。針金は前から見えますが、白い針金や金色で日本人の肌の色になじみやすい針金を使って目立ちにくく治療することが可能です。 |
銀色のワイヤーもホワイトワイヤーや金のワイヤーに変更が可能です。
※口元のお写真を学会・HPで使用させて頂ける方に、モニター価格でご提供致します。
(本名非公開、写真は本人とは分かりません。)
先生から一言 ![]() |
患者様ごとに症状は異なりますし、いついつまでに治療を終了したい、あるいは、なるべく周りの人にわからないように矯正したいといったご希望もあるでしょう。「歯列矯正」と一言でいっても、その方法は様々です。 当院では、患者様によりよい治療をご提供するために、常に新しい技術習得・情報収集に努めています。 それぞれの患者様のご要望に合わせて、治療計画を立てていきますので、どんなことでもご相談ください。安心してお任せください。 |

子供の適切な矯正時期を考えましょう
![]() |
栄養を豊富に取っている現代人は、生えてくる大人の歯は大きく成長し、それに対して歯が入る骨(歯槽骨)は世代を経るごとに小さくなる傾向です。 |
小児矯正治療は装置を付けていない期間も含めて、基本的には永久歯が生え揃うまで観察していくので、長期の治療となります。また、顎の骨格が成長過程にあるお子様の歯並びは、矯正により修正がききやすい一方で、日常のささいな癖からも悪化方向に進みやすい状態にあります。普段から、歯並びに悪影響を及ぼすような癖は直すように心がけてください。 |
歯並びに影響を及ぼす可能性のある癖
指しゃぶり・爪を咬む・口呼吸・頬杖・舌で前歯を押す
小児矯正のメリット
矯正の効果が得やすいと考えられているのは、顎の骨格が固まってしまう大人になる前に矯正をはじめたほうがよいでしょう。早ければ早いほどいいというわけではありませんが、矯正を開始する適切なタイミングを逃さないために、歯並びに気になる点がある場合は早めにご相談ください。以下に、そのほかのメリットをご紹介します。
メリット1.歯の生える方向を正しく
乳歯の抜歯のタイミングをコントロールすることにより、歯の生える方向を正しく導けます。
メリット2.自然に咬み合わせを改善
骨格の成長の力を矯正に利用することにより、より自然に咬み合わせを改善できます
メリット3.悪化を防げる
顎の骨格ができ上がる前に矯正をはじめれば、手術が必要なレベルにまで咬み合わせが悪化するのを防げます
メリット4.歯の生える方向を正しく
顎の成長を促進できるため、顎が小さすぎるために行わなければならない抜歯を回避できます
メリット5.顎の成長や骨格のバランス
顎の成長や骨格のバランスをある程度コントロールできるため、仕上がりがより美しくなます
メリット6.健全な精神
歯並びが悪いというコンプレックスを早い段階で取り除くことにより、成長期の健全な精神形成に役立ます
予防矯正と成人矯正について
乳歯の段階の予防矯正と、永久歯になってから行う成人矯正の2つに分類できます。
歯並びをきれいに整えるという目的は同じですが、予防矯正期と成人矯正期では治療の内容が異なります。「すべての歯が永久歯に生え変わったとき」に予防矯正期から成人矯正期に移行します。
予防矯正について
![]() |
乳歯や、乳歯とと永久歯の混在する時期に行う矯正です。成人矯正期の本格矯正の準備段階の時期ともいえ、成長する力を正しい方向へ導くことがおもな目的です。歯並びを悪くする原因を早期に取り除き、永久歯に生え変わるまでにさらに悪化するのを防げます。 |
成人矯正について
![]() |
永久歯がすべて生え揃ってから行う治療です。歯が生え揃ったからといって顎の骨格が完成しているわけではありませんので、成長期に行う治療は、完全に顎の骨が形成されている成人してからの治療と同様ではありません。また、成長には個人差もありますので、顎の骨の形成度合いやそれぞれの症状を考慮して、患者様により適したタイミングと内容の矯正を行います。 |
先生から一言 ![]() |
お子様の将来のために行う、小児矯正。しかし、感受性豊かな子どもにとって、歯にほかの子と異なる矯正装置を付けていることは大きな負担となることがあります。 矯正治療は比較的長い治療になります。親御さんと一緒にお子様の成長をサポートしていきたいと考えていますので、どんなことでもご相談ください。 |