開咬 前歯が咬み合わない
![]() | 開咬とは、奥歯が咬み合っていても、前歯が咬み合わずに開いた状態になってしまいます。12~20歳までの10人に1人は開咬か、もしくはその傾向にあり、意外と悩む人は多いようです。 開咬は、前歯で咬みにくいため、奥歯で咬むことが多く必要以上に奥歯や顎の関節に負担がかかってしまいます。顎関節症を併発するという報告もあります。ほかにも発音しにくい、口を開けていることが多いため虫歯や歯周病になりやすい、などの弊害があります。 |
開咬になぜなるの?
開咬は、前歯で咬みにくいため、奥歯で咬むことが多く必要以上に奥歯や顎の関節に負担がかかってしまいます。顎関節症を併発するという報告もあります。ほかにも発音しにくい、口を開けていることが多いため虫歯や歯周病になりやすい、などの弊害があります。
遺伝
![]() | 開咬のでは特徴的な顎の形をしている人が多く見られますが、顎の骨格が原因である場合、遺伝的要素が強い場合があります。 |
日常の癖
![]() | 日常行っている癖が前歯を動かしたり、顎の形を歪めたりするために開咬になる場合がありますので注意 幼児期の指しゃぶり |
呼吸器系疾患
![]() | 鼻炎などで鼻がつまり口呼吸ばかりしていると、唇の筋肉が弱まり、口の筋肉バランスが崩れて開咬になる場合があります。 |
開咬の治療法はあります!
治療法は、症状を見て患者様と相談しながら決めます。通常は歯列矯正を行うことで咬み合わせの改善をはかっていきます(顎の骨のズレが著しい場合などは外科手術が必要なケースもあります。その場合には大学病院をご紹介しています)。まず症状を確認しますので、気になることがあれば一度ご相談ください。
受け口 咬み合わせが上下逆になっている
![]() | 受け口とは歯の咬み合わせが上下逆になっている状態です。正しい咬み合わせは上の歯が下の歯の上に被さるため、口を開けたときに見えるのは上の歯です。しかし、受け口の場合には下の歯が上の歯に被さる形になってしまい上の歯は見えなくなってしまいます。 受け口は、物が咬みづらく、外見上のコンプレックスとなったり、歯周病の原因になることもあるほか、発音に影響が出たりすることもありますので注意が必要です。 |
受け口の3つのタイプ
受け口は原因により大きく3タイプに分類できます。症状の重症度にもよりますが、タイプ別に治療法が異なります。
タイプ1.下顎が大きい
小児の段階で上下の歯が逆にかんでしまっている状態で成長期を迎えると、下あごの骨を前方に成長させてしまう場合があります。発見が早い時期であれば基本的には歯列矯正を行い、骨の大きさが気になる等の場合には外科手術で改善をはかります。いずれの場合も治療が長期にわたることが多いです。
タイプ2.遺伝的要因:上顎が小さい
上顎が通常よりも小さいために結果として下顎が前に出てしまっている場合も、遺伝的要因が強いタイプです。この場合には歯列矯正では改善が難しく、顎の骨を切って動かす外科矯正で治療していきます。
タイプ3.遺日常の癖によるもの
タイプ1、2とは異なり、顎の骨格には異常がないものの、受け口になってしまったタイプです。ほとんどが下顎を前に突き出す癖によるもので、日常の癖が歯並びに影響しているケースです。この場合には、歯列矯正と同時に原因となっている癖を直す必要がありますが、比較的短い期間の治療で改善が可能です。
お子様が、乳歯の段階で受け口の症状が出ている場合、早期に矯正をはじめることで受け口のまま永久歯が生え揃うことを防げ、正しい骨格の形成を促すことが可能です。
出っ歯 上の歯が前に出ている
![]() | 出っ歯とは、上の歯が下の歯に比べて前に出ている状態です。厳密にいうと出っ歯には、上の前歯が前方に傾斜して生えているケースと、上顎の歯ぐき全体が前に出ているケースの2種類。治療は前者のほうが比較的容易です。 外見のコンプレックスになりやすく、前歯で物を咬み切りにくい、前歯をぶつけやすい出っ歯。唇を閉じにくいために、虫歯や歯周病の原因となる口呼吸になりやすいというリスクもあります。 |
出っ歯の3つのタイプ
出っ歯は原因により大きく3タイプに分類できます。症状の重症度にもよりますが、タイプ別に治療法が異なります。
タイプ1.上の歯が大きく、骨とのバランスがとれていない
現代人のあごの骨は柔らかいものを何世代にもわたって食べ続けたため、2000年前のあごの骨と比べると小さくなっています。また、歯は栄養があると大きく成長することから、現代人は歯が大きく、その歯が入るあごの骨は小さいという状態になってしまいます。この状態で成長して、既に骨格が形成されてしまってからの治療は簡単ではありません。骨の大きさと歯の大きさのアンバランスの解消は骨格が未完成の成長過程にあるお子様のうちに装置を使用して、整った歯列になるように矯正します。
タイプ2.下顎が小さい
タイプ1でも書きましたが、現代人のあごの骨は小さくなってきています。このことと同時に下あごの骨の成長も少なくなってきています。下あごの骨は成長とともに前に移動して来ますが、この前方移動が弱いかたが多い状況です。上のあごの骨に対して下あごがに後方にあると、前歯が出ているように見えます。ほかにも、指しゃぶりや口呼吸といった癖が原因になっている場合にも起こりえます。成長過程にあるお子様の場合は、原因となるような癖を直し、下顎の成長を促すことで症状の改善を行います。
タイプ3.遺日常の癖によるもの
![]() | タイプ1、2とは異なり、顎の骨格には異常が見られないのに出っ歯になってしまっているタイプは、日常の癖によるものと考えられます。出っ歯の要因となるおもな癖は、指しゃぶりや舌で前歯を押すといったもの。この場合には、歯列矯正と同時に原因である癖も直す必要があります。 |
乱杭歯 歯が重なり合って生えている
![]() | 乱杭歯とは、歯がきれいに並べずに重なり合って生えています。犬歯が飛び出しているいわゆる「八重歯」も乱杭歯の一つです。乱杭歯は、見た状態が気になるのはもちろんのこと隅々までブラッシングが行き届かないことが多く、虫歯や歯周病になりやすいというリスクがあります。また、歯が歯列の外側に飛び出ている場合には、唇の内側の肉を咬んで傷付けてしまうことも。 |
乱杭歯になぜなるの?
歯の大きさに比べて歯が生えている骨、歯槽骨が小さいことが原因です。永久歯が生えるときに顎が未発達で生え揃う十分なスペースがない場合、永久歯が正しい歯列からズレたところに生えてきてしまうことで起こります。
乱杭歯の治療法はあります!
当院では、できる限り抜歯をせずに歯列を矯正します。これは生え変わることの無い大人の歯の本数をなるべく自然な状態でお使いいただきたいと思います。歯列から飛び出している歯をきちんと並べるスペースを確保するため、ほかの歯を全体的に少しずつ奥歯の方向にずらしたり、拡大装置で歯並びを拡げたりしながら整えます。