個人情報保護に努めています

オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。また、患者さんの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して質の高い医療提供に努めています。

管理者および診療に従事する歯科医師、歯科医師の診療日及び診療時間は下記の通りです(医療法第十四条の二)

管理者:歯科医師 梅田 直宏

月・火・木・金曜日
9時30分~13時30分・14時30分~18時30分
土曜日
9時00分~13時30分・14時30分~17時30分

患者さんと協力して歯の病気の継続的管理に努めています(歯科疾患管理料)

義歯を6カ月再製作できない取り扱い

入れ歯を新しく作った後、6カ月間は新たに同一の物を作り直すことはできません。
他院で作った入れ歯についても同様です。紛失などのないようご注意ください。

明細書発行体制等加算(レセプト電子請求を行っている医療機関)

明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合は受付にお申し出ください。
なお、再発行に際しては1枚110円が必要です。

※当院では下記について、施設基準に適合している旨の届出を地方厚生局に行っています。

初診料の注1に規定する基準(院内感染防止対策に関わるもの)(歯初診)

患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎・処置毎の交換や洗浄・滅菌など、充分な感染防止対策を行い歯科医療環境の整備を行っています。

歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)

当院における医療安全の取り組みとして、当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、口腔外バキューム、自動体外式除細動器(AED)などを設置し、医療安全に努めています。また、各種の医療安全に関する指針を備えています。
患者さんの搬送先として赤羽病院と提携し、緊急時の体制を整えています。

歯科外来診療感染対策加算1(外感染1)

院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。

医療情報取得加算(医情)

オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。また、患者さんの薬剤情報などの診療情報を取得・活用して質の高い医療提供に努めています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算(口管強)

偶発症等緊急時の医療連携、地域連携、歯科訪問診療などを実施し、安心・安全で、継続的な口腔機能管理を行っています。
患者さんに使用する医療機器等への充分な感染対策を行うなど歯科医療環境の整備も行い、感染症対策等の医療安全対策の研修、小児・高齢者の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修等を修了しています。自動体外除細動器(AED)も設置しています。

連携先医療機関:医療法人社団植原会赤羽病院
電話番号:03-3902-3261

              

手術用顕微鏡加算(手顕微加)

複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。

歯根端切除手術の注3(根切顕微)

手術用顕微鏡を使い歯根端切除手術を実施しています。

クラウン・ブリッジ維持管理料(補管) 

当院で製作した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー(歯CAD)

コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて白色の冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を製作し、補綴治療を行っています。※金属アレルギーの患者さんもご相談下さい。

歯科技工士連携加算1および光学印象歯科技工士連携加算(歯技連1)

歯科補綴物の製作では歯科技工士と連携して歯科治療にあたり、光学印象に必要な機器を備えています。

歯科技工士連携加算2(歯技連2)

歯科技工士と情報通信機を用いて連携し、歯科補綴物の製作を行います。

光学印象

十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象に必要な機器を用いて印象採得を行います。