入れ歯・義歯治療
ずれない、痛くない、フィットする入れ歯
当に良い入れ歯は、歯茎にぴったりと吸い付き、浮き上がったり落ちたりすることがありません。ずれないから、固いものもしっかり噛めるし、痛みを感じることはありません。人前で心配なく笑うこともできるのです。 毎日の生活を楽しむために、入れ歯についてちゃんと考えてみませんか。 | ![]() |
動的な型取りだからフィットする
総入れ歯をお考えの方、総入れ歯が合わずにお困りの方にお薦 めしたいのが上下同時印象法による精密入れ歯です。 入れ歯をフィットさせるためには型取りが重要です。
しかし口 の中の筋肉の動きは一定ではありません。開けたとき、閉じたとき、あ るいは笑ったとき。口を動かせば、内部の形状も変化します。 そこで従来は型取り用のシリコンを医師が患者様の口の中で動かして、型取りを行ってきました。新しいシステムでは、医師が動かすのではなく患者様ご自身で口を動かしながら型を取ります。 このため、今迄の入れ歯では考慮に入れられ なかった患者様おひとりおひとりの口腔内の形態が入れ歯に反映さ れ、従来とはまったく違ったフィット感が得られるのです。 |
より自然に見せるこだわり
前歯など、目立つ位置にご自身の歯が残っている場合は、元の 歯の色を合せて入れ歯を作ることができます。精密審美入れ歯・上下同時印象法では、天然歯と同じようなグラデーシ ョンを入れ、見た目はまったく天然歯と区別がつきません。 天然歯と合せる必要がない場合は、より明るいトーンの白を選ぶことで、若々しい口元を演出することも可能です。 また、患者様の輪郭ににあわせ、歯の大きさ・長さなどをデザインします。 |
入れ歯作成・調整
確に美しく患者様のご要望をお聞きしながら、 模型上で顎運動や咬合のさまざまな位置を調整する咬合器(こうごうき)を使い、患者様ひとりひとりに合った義歯を作成します。 | ![]() |
精密入れ歯センター
入れ歯が合わない、痛い、という悩みをお持ちの方は、非常に多くいらっしゃいます。入れ歯が合ってないとすれば、当然、痛み等をお感じになるだけでなく、まず満足に噛めない状態にあります。そして「噛めない」ということは、全身の疾患に絡んでくる可能性をはらんでいる、ということなのです。たとえば、口腔機能と認知症に関係性があることは、昨今の研究で徐々に明らかになってきているところです。入れ歯を直すということには、日々の生活におけるQOLを向上させるとともに、将来における疾患のリスクを軽減する、という意味を持っています。ちょっとした違和感でも、入れ歯や差し歯でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 |
入れ歯ができあがるまでの流れ
1. 初診・カウンセリング当院では初診時に患者様が気にされている所などをお聞きして、治療方法や期間・金額のご説明を致します。 2. 検査口腔内写真の撮影・レントゲンなどを行い、検査の結果報告と、その後の治療の方針を説明致します。 3. 診療開始治療方針を基にご理解いただいた中で、型取りから始めていきます。 4. 治療用義歯の製作・装着歯がない状態では噛み合わせが低くなり、噛む位置も変わっていきます。 5. 調整・トレーニングまず初めに、治療用義歯を装着し、圧力が均等になるように口腔内の形状を正しい位置で固定し、それにより、少しずつ自然に噛む力を取り戻せ、最終義歯装着時の違和感を少なくしていきます。 6. 最終型取り・製作患者様自身で治療用義歯による安定性や満足感を感じた所で、最終義歯を装着するために型取りを行い製作していきます。 7. 最終義歯装着健康的で最適な精密入れ歯の完成です。 |
保険の入れ歯と自費の入れ歯の違い
保険の入れ歯(義歯) | 自費の入れ歯(義歯) | |
人工歯の色・形の種類 | 少ない | 多い |
床の種類 | 少ない | 多い |
部分入れ歯の固定方法 | 簡単な維持装置のみ設計 | 多数の設計が可能 |
製作にかかる工程数 | 少ない | 多い |
装着した違和感 | 比較的少ない | 少なくできる |
入れ歯の強度 | 若干劣る | 優れている |
密着度 | 歯の動きを想定できていないので隙間が生まれ、空気がはいり入れ歯がはずれやすく安定しない。 | リハビリ用入れ歯にて、歯の動きを想定し精密な型をとり、調整を繰り返す。 その結果、密着し外れにくい入れ歯を実現します。 |
噛み合わせ | 患者様の一人一人にあった噛み合わせまでは、考えられてはおらず、不具合を生じやすい。 | 精密に入れ歯治療中で顎の連動記録して作製するので、実際噛んだときに限りなく自分の歯に近い理想のかみ合わせを可能にします。 |
発音・審美 | サイズまで考慮されていないため、見た目は希望通りにいかないし、上手くしゃべれないことがある。 口が開けられないなど問題がある場合があります。 口の動きを想定して作られていませんので、発音した際に外れやすいことがある。 |
発音しやすいように、リハビリ用入れ歯にて見た目をチェック、お口のサイズを測って確認しながら、作製します。 |
一般歯科と入れ歯専門 | 入れ歯素材に費用がかかる (金属床・軟質レジンなど) |
入れ歯作りに行程方法論というところに費用を注ぐ歯科技工士立ちあい型となり、細かいことも伝えることが可能。つまり本当に個人にあった理想の入れ歯を実現できます。 |
型取り方法 | 普通に印象材にて、型取り。 (噛む力がかかっていない) |
リハビリ用入れ歯にて、噛む力を利用して入れ歯の中に型をとる薬を入れて、お食事をしながら、歯ぐきの型取りをします。つまり、実際の使用感をそのまま反映した精密な入れ歯をつくることが可能になります。 |
治療期間 | 1ヶ月~1ヶ月半くらい、大量に効率よく作るかを、第一の目的としています。 | 早くて、3ヶ月、長い方で8ヶ月くらい。 非常に丁寧に手間をかけて作っているので、保険の入れ歯の何倍も違います。 急いでもこのくらいの期間が必要です。 |
メンテナンス | 痛い、外れた、噛めないなど不満が起こります。その都度通院して調整しないといけません。 | 通常の使い方をしていれば、アクシデントがおこることは少ない。 年に1回ほど、確認のために来院いただく。 |
素材・加工 | 保険の入れ歯の素材は変形が起こりやすい。 | 入れ歯の素材を固くするため、圧力加工を施します。 |
保険入れ歯の製作の流れ
1.口腔内の診断および現状の型取り2.咬み合わせの測定3.顎の動き確認4.歯並びチェック5.入れ歯の完成及び装着 |
自費入れ歯の製作の流れ
1.口腔内の診断および現状の型取り2.咬合器に装着し、治療計画の策定3.残ってる歯の治療や抜歯などの処置4.治療用義歯の型取り5.顎の動きの確認6.治療用義歯の仮合せ7.治療用義歯の完成及び装着
|
治療用義歯とは?
一般的な保険の入れ歯の治療は『型を採って、入れ歯を作って終わり』というものですが、入れ歯が失敗してしまう大きな原因がここにあります。 本来は入れ歯を作り、そこから入れ歯治療を始めます。しかし、一般的な保険の入れ歯では、口の中で起きる様々な変化に対応できないのです。
今までの口の中とは違い、入れ歯を装着するわけですから、顎の関節でさえ変化していきます。 今までお口に合わない入れ歯を使い続けてきたために、多くの患者さまは そういった問題も、きちんとした治療用義歯を使用する事で、少しづつ解決していきます。 最後に治療用義歯による治療期間は、個人差がありますが、平均して1〜3ヶ月です。 |
入れ歯とインプラント治療の違い
種類 | 自費の入れ歯(義歯) | インプラント |
異物感 | 最初はすぐにお口と一体化するものではないので慣れるまで多少時間がかかることがあります。 | ボルトを骨に埋め込むので顎と骨が一体化してしており異物感は少ないです |
体への負担 | 手術の必要がなく体の負担はない | ボルトを骨に埋め込むので本数が増えるごとに体の負担が大きくなる |
治療費 | 上下合わせても100万円前後 | 全ての歯を入れると300万円~800万円の負担 |
強度 | 精密入れ歯は、密着・吸収力は高いが、餅や硬い肉やガムなどの食べ物で、外れることもある | ボルトを埋め込んでいるのである程度の圧力に耐えられます |
メンテナンス | 最低1日1回は一度外して入れ歯を洗浄剤につけるなどして、洗わないといけない | 自分の歯と同じように口から外さなくてよい分、しっかり歯磨きをしてメンテナンスをする必要がある |