クレア歯科矯正歯科のマウスピース矯正の特徴

1.最新の3Dスキャナー(iTeroエレメント5dプラス)による型取り

2.ご自身の歯並び・噛み合わせをその場で確認可能

3.治療開始前に矯正の「治療後」シミュレーションがみられます

4.日本矯正歯科学会 認定医、Invisalign 公認ファカルティ監修の治療計画

 

最新のインビザライン・ジャパン社製機器を導入しております。

 
1.最新の3Dスキャナー(iTeroエレメント5dプラス)による型取り

型取りが苦しくない

今までインビザライン作製用の歯型は『シリコン印象』という精密印象材で数分間かけて 採得するため、苦しい思いをしなくてはなりませんでした。 特に嘔吐反射の強い方にはつらいものでしたが『iTero Element5Dプラス』の導入により 、短時間で快適に歯型をとることができるようになりました

治療精度が格段に向上

1秒間に6000枚もの写真データが取り込めるため、従来のシリコン印象による歯型を採得 する治療とは比べ物にならないくらいに精密な型がとれます。 その結果、フィット感に優れたマウスピースができあがるため、歯の移動もスムーズに行 われ矯正治療の結果が向上します。

2.ご自身の歯並び・噛み合わせが、その場で確認可能

『iTero Element5Dプラス』でスキャニングを行った後は、その場にあるモニターですぐ に採取した3Dイメージの歯型を患者様ご自身の目でご確認いただけます。

 
 
 
3.治療開始前に矯正の「治療後」シミュレーションがみられます

3Dイメージの歯型を動かしながら治療前後のシミュレーションを確認し、現状の問題点や 治療での改善点などを把握することで、納得した上で治療を開始することができます

 
 
 
4.日本矯正歯科学会 認定医、Invisalign 公認ファカルティ監修の治療計画

マウスピース治療は歯科医師なら誰でも同じ良い歯並びになるわけではありません これまでの経験と患者様の各種データから導き出した最適な設計をして歯並びを改善します

※インビザライン社公認ファカルティ―:インビザライン社が公認したスピーカーの中 から選出された講師のこと

 

 

マウスピース矯正治療の流れ

Step 1) 無料カウンセリング

患者さまの悩み、治療のご要望を伺い歯型のスキャニングを行います  その日に簡易シミュレーションをモニター画面で確認できます

 
 
 
Step 2)精密診断

レントゲンや写真等を撮影し分析・診断をおこないます

 
 
 
 
Step3) シミュレーション、治療計画の作成・ご説明

精密検査をもとに最終的なシミュレーションを作製し説明します

 
 
 
 
Step4)マウスピース完成後治療スタート

装置の装着やご自身での装着方法などを説明  1から3ヶ月に一度でご来院頂き噛み合わせの確認や調整

 
 
 
step5)治療完了

患者様が気になる所や噛み合わせの確認  調整が必要な場合は、歯型を取り直して歯並びの改善を目指します

 
 
 
Step6)保定 歯並びが安定するまで保定装置(リテーナー)を装着

保定装置を装着する期間は、基本的に歯の移動にかかった時間とほぼ同じです。

※抜歯、あるいは矯正期間中に生じた虫歯などに対する治療費は上記に含まれていません 。

 

症例紹介

当院で半年〜2年間かけて矯正治療を受けられた患者さまの

実際の症例写真(治療前、治療後)になります。

症例1

上顎の出っ張り及び前歯の出っ張りが正しい位置に戻り、綺麗な歯並びに整いました

症例2

歯茎に埋もれ、前後ずれていた上顎の歯がきちんと外に生え揃いました。下顎の歯についても、前後のずれが解消されました。

症例3

上顎前歯の出っ張りが正しい位置に戻り、上顎と下顎の噛み合わせが改善されました。また、歯が前後左右にずれていたものも綺麗に整いました。

医療費控除

医療費控除とは

自分や家族の病気・怪我などにより医療費を支払った場合は、確定申告を行うことで一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。1年間で支払った医療費の総額が、ご家族で年間合計10万円を超える場合(または確定申告される方の合計所得金額の5%を超える場合)、医療費控除を受けることができます。

*医療費控除の対象上限金額は1年間200万円までです。

まずは、医療費控除額を計算!

1年間で支払った医療費の総額ー保険金等補てんされる金額ー10万円または所得金額の合計5%(どちらか少ない額)=医療費控除額(最高200万円)

注:保険金などで補てんされる金額とは、生命保険契約などの医療保険金、入院費給付金や社会保険などから支給を受ける医療費、出産育児一時金、医療費の補てんを目的として支払いを受ける損害賠償金などです。なお、保険金などで補てんされる金額は、その給付金の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。

【出典】国税庁パンフレット「暮らしの税情報」(令和2年度版)を基に作成

医療費控除で軽減される税額(上限)は?

所得税

医療費控除額×課税総所得金額に応じた所得税率=所得税の還付金

住民税

医療費控除額×一律10%=住民税の軽減額

注:実際の医療費控除により軽減される税額は、その方の所得金額、医療費控除以外の所得控除の金額や住宅ローン控除等の税額控除の金額により、上記で計算した金額を下回ることもありますので、ご注意下さい。

税額速算表
課税総所得金額等 税率 控除額
以下
  195万円 15% 0円
195万円 330万円 20% 97,500円
330万円 695万円 30% 427,500円
695万円 900万円 33% 636,000円
900万円 1800万円 43% 1,536,000円
1800万円 4000万円 50% 2,796,000円
4000万円   55% 4,796,000円
軽減される税額の早見表
医療費控除前かつ
基礎控除後の課税総所得金額
1年間で支払った医療費の総額
(保険金などで補てんされる金額が無い場合)
30万円 100万円 200万円
軽減される所得税額および住民税額
150万円 30,150円 165,150円 225,000円
300万円 40,000円 180,000円 337,500円
500万円 60,000円 270,000円 550,000円
800万円 66,000円 297,000円 601,500円
1,000万円 86,000円 387,000円 727,000円